2012年 11月 28日
「アンドロマック」発表会、終わりました!
「アンドロマック」凄い作品でした。
作品の、役の大きさに圧倒され、翻弄され…。
発表会を終えた時、その果てしなさを更に、改めて感じました。
もっともっと立ち向かって行かねば!!
私は当時の事は知らないのですが、
昔SPACE Uのアトリエ公演で行われたという作品。
当時のメンバーの方も観に来てくださいました。
写真は飲みの風景をパシャリ



来年の公演の出演者である、植松洋さん。山﨑康一さん。
オーディション合格者メンバーも、観に来てくださいました!
次は、「ウィンザーの陽気な女房たち」に向けて。
大きな作品からのエネルギーを受け、
それぞれの滾る想いを胸に、進みます!
絢子
2012年 11月 26日
新嘗祭
原宿で用事を済ませた帰り、明治神宮に立ち寄ってみたところ、
「新嘗祭(にいなめさい)」という祭事が行われていました。
新穀を神前にお供えして、秋の収穫に感謝するという祭典で、毎年11月23日に行われているそうです。
新米の他に、
日本各地の農産物や水産物も奉納されていて、その量の多さに驚きました!
野菜や果物で作られた宝船は、目に鮮やか。
ずらりと並んだ新酒の酒樽。
中身は抜いてあるそうですが、どこに行ったのでしょうか...。
絢子

2012年 11月 20日
言の葉
「言の葉」
茨木のり子さん。
私の大好きな詩人さんです。
素朴で、鮮烈な、美しい言葉のつながり。
まるで物語を読んでいる様な気持ちになります。
「百年生きて、百年学んで、馬鹿のまま死ぬ」
ずどんと打たれました。
絢子
iPhoneから送信
2012年 11月 20日
ご来場誠にありがとうございました。
多摩美術大学・世田谷文学館 共同研究
『清水邦夫の劇世界を探る』 第二弾
SPACEU主宰 大島宇三郎出演の
リーディングシアター 『 エレジー ・ 父の夢は舞う 』
【作:清水邦夫 演出:萩原朔美】
沢山のご来場、誠にありがとうございます。
思わぬところで笑いが起こったり、涙ぐんだり・・・・・
そんなお客様の反応を、舞台の上から とても嬉しく
またはドキドキしながら出演者も楽しんだようです。
(楽しそうだった打ち上げの席での会話より・・)
[大島宇三郎の感想

日常的な会話にドラマがあり、大人の芝居をさせてもらった。
役としては、あまりにも自身に近く身につまされた。
人間関係ていうのは、難しいものなんだなぁ・・・
とのこと。

ところで、今回会場になりました
≪世田谷文学館・文学ホール≫
世田谷区南烏山1-10-10
03-5374-9111
とても、気に入りました。
ゆっくり時が流れる空間です。
色々な企画も楽しめます。
是非是非、一度訪れてみては。。。

(写真の企画は、12月2日まで開催中)
2012年 11月 17日
意識
一昨年、大学で、「日本の身体文化」という授業を受講していました。
先日その先生の著書を、久しぶりに読み返してみました。
「からだのメソッド」
この著書の中では、
立つ、座る、歩く、といった日常的な立ち振舞いを整えていく方法が書かれています。
その中でも、特に重要視されているのが
自分自身の身体感覚。
眼に見えない身体感覚を整えることで
眼に見える身体の形を整える。
"正しい姿勢"を求めるのではなく、感覚を意識する事で、自ずから整っていく。
ひとつひとつメソッドを消化しながら、はっとしました。
本当に"意識する"ってこういう事だ。
足の裏の重心。
骨盤の傾き。
肩の位置。
頭の位置。
きちんとはまった時の気持ち良さ。
スペースUのワークショップで言われている事と、重なる部分も多く。
レッスンを繰り返す内に、自分の意識が甘くなっていた部分があったことに、気がつきました。
"意識"って大切だ。
絢子
iPhoneから送信
2012年 11月 13日
大島宇三郎 出演公演・ご招待!!


SPACEU主宰 大島宇三郎 出演の公演が、無料なんですっ!!

是非、遊びにいらしてください!!
多摩美術大学・世田谷文学館 共同研究
『清水邦夫の劇作家を探る』 第二弾

【演目】
第1部 リーディングシアター 『 エレジー ・ 父の夢は舞う 』
第2部 記念講演「清水戯曲の中期の作品群から見えるもの」
第2部講師=井上理恵(演劇研究者)
※両日とも2部構成で上演

【公演日時】
平成24年11月17日(土)・18日(日)
両日とも 午後2時開演
【会場】
世田谷文学館・文学ホール
世田谷区南烏山1-10-10
☎03-5374-9111
京王線芦花公園駅下車徒歩7分
【入場料】
無料 (両日とも申込先着100名)
【申し込み】
☎03-5374-9111(10:00~18:00)

お早目のご来場を、お勧めいたします

ご来場、お待ちしております!!
2012年 11月 04日
おめでとうございます&お疲れ様でした!

小田桐さんと、オーディション組み樽本さんのお誕生日をみんなでお祝いしました!
そして、来年の公演のオーディション合格者メンバーのワークショップが終了し、お疲れ様会をしました!




お疲れ様でした!
次にお会い出来るのは稽古でですね!
みんなで素晴らしい舞台を創ることを楽しみにしています!!
カナ