2015年 10月 24日
十二単の不思議
十月も下旬になってまいりました。
そろそろ紅葉の季節。
体育の秋、食欲の秋、そして芸術の秋ですね。
平安時代の着物といえば十二単
小袖と長袴を着て、その上に五つ衣
打衣、表着、唐衣、裳と重ねていきます。
十二単を着る時に腰ひもを二本しか使っていない!!
古くからある日本の技にびっくりした今日この頃です。
色の重ね合わせにも、多々意味合いがあったり
わざと、下の色が透けるような衣を着て色合いを楽しんだり
奥が深いです。
1月公演の「とき語り 源氏物語」オーディション開催いたします。
皆様のご応募おまちしております。
渡辺
そろそろ紅葉の季節。
体育の秋、食欲の秋、そして芸術の秋ですね。
平安時代の着物といえば十二単
小袖と長袴を着て、その上に五つ衣
打衣、表着、唐衣、裳と重ねていきます。
十二単を着る時に腰ひもを二本しか使っていない!!
古くからある日本の技にびっくりした今日この頃です。
色の重ね合わせにも、多々意味合いがあったり
わざと、下の色が透けるような衣を着て色合いを楽しんだり
奥が深いです。
1月公演の「とき語り 源氏物語」オーディション開催いたします。
皆様のご応募おまちしております。
渡辺
by spaceu
| 2015-10-24 23:59