2009年 01月 03日
源氏ゆかりの
明けましておめでとうございます!
2009年、あけました!!
本年もどうぞよろしくお願いします
2008年のスペースUは、様々な面で、準備の年だったように思います
そして、2009年4月公演に『とき語り 源氏物語』をと決まってからは、そのための準備を進めて来ました。
2009年はついに、発進です!
さて、わたくし、新年早々、久し振りに一人旅行に行って参りました。
旅行2日目は、源氏物語ゆかりの地、宇治に。
前から<平等院>に行ってみたいと思っていたのですが、近くに源氏物語ミュージアム、日本最古の神社建築のある、宇治上神社もあると知り、神社、遺跡好きな私としては、一石三鳥?とばかりに♪
で、こちらが、平等院
源氏のモデルとも言われる、源融の別荘を、時経て藤原道長が別荘とし、その子頼道が1052年お寺に改めたのが始まりとか。
大人気で、なかなか入れない、鳳凰堂の内部にも、入って来ました。
何もかもが、優美なのに、力強かったです。
そして、こちらは宇治川の流れ
こんなところに、紫式部さまが!
こちらは、平等院と同時に世界文化遺産に登録された、宇治上神社
平等院とは対照的に、広い敷地はありませんが、神社が後ろの山(小山かな…仏徳山というようです)の山懐に包みこまれているようで、木々が社殿を包み込むように感じられるのが、たまらなく良いです。
ここには、桐原水という、湧水があります
石の下から静かに静かに水が湧いています。
そう思って見るからでしょうか、静まり返っている水の面がすごいパワーを放っているように感じました。
そして、もちろん、源氏物語ミュージアムにも行ってきました。
牛車って、あんなに大きいのですね、びっくり。
高さは3mもあるそうです。たぶん、車輪だけで、2mくらい?
え~こんなコーナーもありました。
パソコンで自分の顔と合成してくれるんですね
何回も取り直した末が…ま、こんなものです。
他にも源氏の登場人物で性格判断してくれるコーナー(パソコン)もありました☆
魅力的なお店も多々あり、時間配分を間違え、最後大汗かいてしまいました…駆け足で回った、宇治。
宇治は、奈良時代から交通の要所として栄えていたそうですが、道長の時代には、貴族の別荘が数多くあり、それまで以上に都人にとって、身近な存在だったそうです。
源氏物語には、自然の描写もとても印象的に数多く出てきますが、今とは随分違う風景、違う感じ方だったでしょうけど、場所の<気>、楽しんできました!!
2009年、あけました!!
本年もどうぞよろしくお願いします
2008年のスペースUは、様々な面で、準備の年だったように思います
そして、2009年4月公演に『とき語り 源氏物語』をと決まってからは、そのための準備を進めて来ました。
2009年はついに、発進です!
さて、わたくし、新年早々、久し振りに一人旅行に行って参りました。
旅行2日目は、源氏物語ゆかりの地、宇治に。
前から<平等院>に行ってみたいと思っていたのですが、近くに源氏物語ミュージアム、日本最古の神社建築のある、宇治上神社もあると知り、神社、遺跡好きな私としては、一石三鳥?とばかりに♪
で、こちらが、平等院
源氏のモデルとも言われる、源融の別荘を、時経て藤原道長が別荘とし、その子頼道が1052年お寺に改めたのが始まりとか。
大人気で、なかなか入れない、鳳凰堂の内部にも、入って来ました。
何もかもが、優美なのに、力強かったです。
そして、こちらは宇治川の流れ
こんなところに、紫式部さまが!
こちらは、平等院と同時に世界文化遺産に登録された、宇治上神社
平等院とは対照的に、広い敷地はありませんが、神社が後ろの山(小山かな…仏徳山というようです)の山懐に包みこまれているようで、木々が社殿を包み込むように感じられるのが、たまらなく良いです。
ここには、桐原水という、湧水があります
そう思って見るからでしょうか、静まり返っている水の面がすごいパワーを放っているように感じました。
そして、もちろん、源氏物語ミュージアムにも行ってきました。
牛車って、あんなに大きいのですね、びっくり。
高さは3mもあるそうです。たぶん、車輪だけで、2mくらい?
え~こんなコーナーもありました。
パソコンで自分の顔と合成してくれるんですね
何回も取り直した末が…ま、こんなものです。
他にも源氏の登場人物で性格判断してくれるコーナー(パソコン)もありました☆
魅力的なお店も多々あり、時間配分を間違え、最後大汗かいてしまいました…駆け足で回った、宇治。
宇治は、奈良時代から交通の要所として栄えていたそうですが、道長の時代には、貴族の別荘が数多くあり、それまで以上に都人にとって、身近な存在だったそうです。
源氏物語には、自然の描写もとても印象的に数多く出てきますが、今とは随分違う風景、違う感じ方だったでしょうけど、場所の<気>、楽しんできました!!
by spaceu
| 2009-01-03 03:17